会計業務を行うにあたり、いつまで会計業務を行い続けていくのか、という疑問を持った方もいらっしゃるかと思います。
会社は継続企業と呼ばれ、何事もなければ営利目的で継続的に経営を続けていきます。そのため、経営を続けていく限りは区切りなく会計を行っていかなければいけません。
会社では一般的に会計期間は1年間で区切り、その期間の売上や利益または損失、キャッシュフローの状況を計算していきます。また、会計期間末における財政状態なども把握する必要があります。
PL(損益計算書)BS(貸借対照表)CF(キャッシュフロー計算書)の財務三表についてはコチラで詳しく解説しています。
個人事業主においては所得税の計算を行うために、通常1月1日~12月31日までの期間を計算して2月16日から3月15日までに所得税を納付します。ですが、法人においてはそのような決まりはなく、法人税の申告も決算日の2カ月後として、決算日を基準としています。
今回は、会計年度での数え方、「3月期とはなにか」について解説していきます。
3月期とは?
3月期は3月を決算としている会社の会計期間です。ですから、例えば2021年3月期とした場合、2021年の3月が最終月であり、決算月となります。
日本では、3月を決算月としている企業が多く見受けられます。と言うのも、国などの公的な機関が3月を末としているので、税制改正などにも合わせやすいことから3月を決算月と定める企業が多いと言われています。
また、日本の学校も企業と同様に4月を新学期としているところがほとんどとなっています。
このように3月決算に定めることで、国や公的機関や他会社などと足並みを揃えやすくなり、さまざまな事柄を円滑に進めやすなります。
このような経緯から、会社の会計期間を示す際に3月期と呼ばれるのです。
会社によって3月期の数え方は違う⁉︎
会社の決算月は前述したように自由に決めることが可能ですので、3月期を決算月としなければいけないわけではありません。そのため、9月や12月を決算月とする会社もあるのです。
この場合には、〇年9月期や〇年12月期という呼び方になります。3月期と異なるのは会計期間の時期でしょう。4月1日から3月31日というイメージを持っている方にとっては状況によっては理解しづらいかもしれません。
9月期の場合は、2021年8月1日~2022年9月30日が会計期間となり、3月期と定めている会社からすると違和感を感じるのではないでしょうか。
これに対して12月期の場合には、個人事業主の場合と同じで2021年1月1日~2021年12月31日ですので、12月期の方が馴染みやすいかもしれません。
ではなぜ「9月期」や「12月期」など決算期に定めている企業がいるのか。
- 会計事務所などの繁忙期を避けている
- 暦通りで馴染みやすくするため
- 業界により繁忙期が異なるため
一概には言えませんが、以上のような理由も多いと言われています。もちろん、これらの理由以外で定めている会社もございます。
3月期と似た「四半期」とは?
四半期とは、1年間のうちの4分の1のことを指します。言い換えると3か月ごとという意味になります。企業等の決算報告ですと通常四半期決算を行いますが会社が3か月を境に収支報告をすることを言います。一般的に4月から6月までが第一四半期、7月から9月までが第二四半期という呼び方をされています。決算日については企業ごとによって公表する日程が異なりこの決算の業績内容によっては株価が大きく騰落する現象が起きやすいことが特徴です。
出典:https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_1000.html
多くの企業は3ヶ月ごとに『四半期財務諸表』を作成しますので、より短期的な経営成績や財政状態などを把握することができます。把握できることで、数値分析から経営方針や計画がどのように進められているのか可視化することが可能になるのです。
会社における個々のプロジェクトは様々な期間で行われています。その総合的な経営成績や財政状態は区切ることにより把握できるのです。
これが四半期ごとに行われていれば会社の総合的な経営方針の判断をより短期的に行っていくことができます。上場企業においても強制されているとはいえ、様々なメリットがあると言えるでしょう。
3月期と四半期はどう違う?
3月期というのは、前述したように3月決算のことを言います。これに対して四半期は会計期間を3カ月ごとに区切ったものです。通常会計期間は1年間ですので、3月期の会社において4月1日~3月31日の会計期間を3カ月ごとに4分割した、その1つ1つが四半期です。
ですから、そもそも比較対象ではなく似て非なるものと言えます。3月期は3カ月ごとに区切っているわけでも、3分割しているわけでもないです。
ですが、9月決算などの場合には〇年3月期と言われれば、第2四半期を示していることもあります。なぜなら四半期の場合には4回四半期決算がくるからです。このような場合には特に注意が必要と言えます。
四半期の数え方はどうすればよい?
四半期の数え方は、1年を3カ月ごとに分割した4つをそれぞれ第〇四半期(または第〇クォーター)と呼びます。
以下は3月を決算期と定めた会社の場合です。
4月1日~6月30日 第1四半期(第1クオーター)
7月1日~9月30日 第2四半期(第2クオーター)
10月1日~12月31日 第3四半期(第3クオーター)
1月1日~3月31日 第4四半期(第4クオーター)
このように四半期に分ける場合には、3カ月ごとに分割して第〇四半期と呼びます。これに対して、会計年度を6カ月ごとに2分割することもあり、この場合には前半の6カ月が上期、後半の6カ月は下期です。
〇年3月期の会計年度を2分割した場合には以下の期間になります。
4月1日~9月30日 上期
10月1日~3月31日 下期
このように、1年を四半期に分けた場合の数え方は〇年四半期です。2分割した場合には、上期と下期に分かれます。会計年度は好きに決めることが出来ることから、期間はさまざまなものが想定できるので、注意しましょう。
まとめ
今回は、会計年度での数え方はどのようになっているのか、「3月期」とはなにかを中心に解説しましたが、いかがだったでしょうか?
会社は営利目的で継続することを前提にしているので、会計を行う期間を区切る必要があります。そうすることで、その期間や決算の時期における財政状態・経営成績・キャッシュフローの状況が分かるのです。
会計期間は自分で設定することができるので、業種などにより繁忙期を避けたりして、設定することが可能です。ですから、会計期間は会社によって異なるのです。
通常は1年間を会計期間として区切っています。中でも公的な機関などに合わせる観点から3月決算の会社が多いです。そのため、3月期ということを良く耳にするでしょう。
3月期と言った場合には3月を決算としている会社です。3月を決算としている会社の〇年における会計期間は、〇年3月期と呼ばれ〇年4月1日~翌年3月31日までです。
ただし、9月決算などの場合には〇年3月期と言われれば、第2四半期を示していることもあるので、注意しましょう。
金融商品取引法の要請から上場企業は、四半期財務諸表を提出する必要があります。四半期とは3カ月ごとに区切った1つの区切りです。
3月を決算とした場合には、4月1日~6月30日が第1四半期(第1クオーター)・7月1日~9月30日が第2四半期(第2クオーター)・10月1日~12月31日が第3四半期(第3クオーター)・1月1日~3月31日が第4四半期(第4クオーター)という呼び方をします。
また、1年の会計年度を2分割にして考える場合には、前半の6カ月が上期で、後半の6カ月が下期です。
いずれにしても、会計期間を区切ることには大切な役割があるということを覚えておきましょう。
今回ご紹介した内容が、会計期間に関する理解の一助となれば幸いです。