税務お役立ち情報

簿記や会計の基礎!5大要素とは?

会社や個人事業主は、日々多種多様な取引を行っています。簿記ではこのような取引を明確に表現していかなければならないのです。また、簿記を利用して作成する『財務諸表』は自分が分かるだけでなく、客観的なものである必要があります。

そこで大切になってくるのが分類です。多種多様な取引を正確に分類して、それを利用することで適切に会計処理しようとしていくのが複式簿記と呼ばれます。

この分類は5つに分かれ、それらを大切な要素として仕訳がなされていくのです。そうすることで、財務諸表作成の基礎をなし、最善の会計処理を行っていくことが出来るようになります。

それらは、簿記の5大要素と言われ、簿記を行っていくにあたり、一番大きな分類です。教科書で言えば、目次に書いてある章にあたる大切な部分と言えます。ですから、会計を勉強していく方は、特に大切に学んでいく必要があるのです。

今回は、簿記の5大要素とはなにかを具体的にご紹介していきます。

簿記や会計の5つの要素とは?

簿記や会計の5つの要素とは?

簿記の5大要素は、多種多様な取引を表現するための基礎と言えるでしょう。5つとは資産・負債・純資産・収益・費用です。これらの5つを利用して仕訳を行っていくことになります。

仕訳は仕訳帳に記載され、総勘定元帳に転記されて最終的に『財務諸表』が作成されます。ですから、仕訳を行わなくてはそれらが進んでいかず、また仕訳を行うためには簿記の5大要素への分類が必須と言えるでしょう。

このように、簿記の5つの分類は簿記を行う上で必要不可欠な分類であり、会計を勉強する際には、1番最初に習うべき部分です。ですが、それが何なのかを考える場合には、1番最後に考えるべき部分ともいえる普遍的な箇所と言えます。しっかり丁寧に押さえて、応用をきかせていきましょう。

「5大要素」は何を説明しているのか

「5大要素」は何を説明しているのか

簿記の5大要素は取引を行うにあたり、必要な要素を5つに分類しています。ですから、日常に行われる取引の分類を決定する際に大切なものです。

この5つの分類を活かして取引を表現していきますので、5大要素は取引を表現する基礎とも言えるでしょう。これらが借方と貸方どちらで増えるのかの組み合わせにより、取引の8要素のいずれかに当てはまります。

ですから、すべての会社の取引は簿記の5大要素と取引の8要素という組み合わせにより表現されるのです。

以下では、それら簿記の5大要素について、1つずつ説明していきます。

資産について

資産には、会社が事業で利用するものが含まれます。会社は営利目的を前提に、これらを利用して資産を増やしていくのです。

会社にとって必要な資産とは以下のようなものを言います。

・現金、預金
・土地、建物、車
・机、いす、パソコン

『貸借対照表』では、営業活動から発生するものや、1年以内に現金などに換えるものは流動資産、長期に渡って利用するものは固定資産、投資を行っている場合などそれ以外のものは投資その他の資産に分類されます。

また、売掛金や貸付金などは債権として、あとでお金を受け取ることができる権利ですので資産に分類されることには注意が必要です。

純資産について

純資産は、株式などを発行して調達した元手となる部分の金額を表しています。また、その他にも利益の積み立てをしていく部分でもあります。

例えば、純資産は以下の項目です。

・資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式
・新株予約権
・評価換算差額等

このように、株主の資本とされる部分のみならず、新株を購入できる権利や資産・負債に関わる評価で損益になっていないものなどが表示されます。

純資産は、他の要素と比べて様々な性質のものが含まれているので、理解しづらい要素と言えるでしょう。1つずつ丁寧に理解していく必要があります。

収益について

収益とは、会社で得ることができるお金等のことを言います。会社は営利目的を基礎としてお金を得るために事業を行っているのです。ですから、そこから得ることができるお金等が収益として計上されます。

例えば、収益は以下のような項目です。

・売上
・受取利息
・固定資産売却益

収益は『損益計算書』において、売上・営業外収益・特別利益などどのような活動から発生したのかに分けて表示されます。ですから、会社で発生した収益を活動別に評価可能であることが重要です。

費用について

費用とは会社で支払ったお金等のことを言います。収益のところで前述した通り、会社は営利目的を基礎として、お金を得るために事業を行っています。その為には、様々な活動でお金が必要なのです。

例えば、費用は以下のような項目です。

・売上原価
・販売費
・一般管理費

商品を購入して販売する場合や製造して販売する場合において、その購入費用や製造費用の内販売した分は売上原価ですので、会社の費用です。その費用が無ければ収益を得ることが出来ないかもしれないので、とても重要と言えます。

ですが、会計期間の1年において実現した収益から発生した費用を控除した際に、収益が費用を上回れば利益、費用が収益を上回れば損失です。ですから、費用をかければ良いわけではありません。

適切な費用を支払いながら収益を増やしていく必要があるのです。また、出来ることなら会社でよく言われる、「経費の削減」を行っていくことが重要と言えるでしょう。

負債について

負債は、単純に借金です。会計を勉強されたことのない方は、借金と聞くとあまり良いイメージがないかもしれません。ですが、会社にとって借金はそれだけではありません。

例えば、負債は以下のことです。

・買掛金
・借入金
・社債

『貸借対照表』では営業活動により発生するものや、1年以内に返済するものは流動負債に、1年を超えて長期に返済する場合には固定負債として表示されます。

ですから、直ぐに返済しなければいけないものがあった時に、流動的な支払いを行える現金などが無ければいけません。このように、資金管理を行うためにも分類して把握していくことはとても大切なのです。

また、会社は資金を多く集め運用していくことで事業規模を拡大していくことも出来ます。お金は信用が無ければ借りられませんので、信用力がある会社と判断してもらうためにも絶対にいけないものとは言えないのです。

それぞれの要素には勘定項目がある

それぞれの要素には勘定項目がある

売上から売上原価を控除したものが売上総利益と呼ばれ、当該会社の商品(サービスなども含む)の販売により発生した利益です。主たる利益ですからとても大切な指標になります。

このようなことを把握することができるのも、簿記の5大要素である収益のさらに細かい分類があるからなのです。

簿記の5大要素はそれぞれさらに細かく勘定科目と呼ばれる分類があります。それらを利用して仕訳を行い、『財務諸表』に適切に開示することで、財務情報を可視化して客観的に把握出来るのです。

ですから、簿記の5大要素と取引の8要素を理解したら、さらに細かい勘定科目について丁寧に学んでいきましょう。

まとめ

今回は、簿記の5大要素とはなにかを具体的にご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

会社では多種多様な取引を行っている為に、適切に会計処理を行うためには分類が重要です。その分類として簿記の5大要素があり、資産・負債・純資産・収益・費用に分類されます。

これらの分類の中にさらに詳細な勘定科目と呼ばれるものがあり、より正確に取引を表現していくことが出来ます。ですから、会計における分類はとても大切なのです。

それぞれの内容を正確に理解して分析を行えるようになれば、ありとあらゆる会社の財務状況が分かります。競業他社との比較を行い、計画を立てることもできるので、簿記の5大要素は会計の基礎的知識としてとても重要と言えるでしょう。

今回ご紹介した内容が、簿記の5大要素に関する理解の一助となれば幸いです。

WEBプロジェクト推進部

WEBプロジェクト推進部

税理士法人 創新會計【WEBプロジェクト推進部】は、現役の会計士、税理士が税務・会計に関する情報、ノウハウ、お役立ち情報を発信しております。

関連記事